COLUMN BLOG コラムブログ

x
アールメイドの家事代行
トライアルコース
2時間5,000

投稿日: 2025/08/30 作成者: Nozomi

家事代行認証制度とは?家事代行サービス業者を選ぶ・探す際に参考になる制度についてプロが解説

家事代行をしているスタッフのイメージ画像

家事代行サービスのライター、Nozomiです。

8月も後半に差しかかり、朝晩には少しだけ涼しい風が混じるようになってきましたね。とはいえ、日中はまだまだ残暑が厳しく「もう家事なんてしたくない…」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。私も先日、子どもの夏休みの宿題の山に付き合いながら、汗だくで洗濯物を干して「やっぱり誰かに手伝ってもらえたらなあ」とつぶやいてしまいました。

そんなときに頼りになるのが家事代行サービスです。最近は共働き世帯やシニア層を中心に利用が広がり、家事を外注するのは特別なことではなくなってきています。ただし、いざ利用しようと思っても「どの業者を選べば安心なの?」「料金やサービス内容に差はあるの?」と悩む方は少なくありません。

そこで注目したいのが、今回のテーマである 「家事代行認証制度」。まだ一般的にはあまり知られていない制度ですが、業者を選ぶときの重要な目印になるものなんです。

この記事では、家事代行認証制度とは何か、利用者にとってどんなメリットがあるのか、さらに実際に業者を選ぶ・探す際にどう役立てればいいのかを詳しくご紹介します。

家事代行サービスを利用する人が増えている背景

家事代行認証制度は、時代が「家事代行サービスを求めている」「利用する人が増えている」という背景から生まれました。

すでにご存じの方も多いかもしれませんが、基本的な背景から触れさせていただきます。

共働き・子育て世代に広がるニーズ

近年、家事代行サービスの利用者層として最も多いのが共働きの子育て世代です。共働き家庭では、朝から晩まで仕事と育児に追われ、掃除や洗濯、料理といった日常の家事まで完璧にこなすのは至難の業……。特に夏休みのように子どもが家にいる期間は、家事量が一気に増えて大変さが倍増しますよね。

「掃除機をかける時間がない」「子どもの送迎でバタバタしている間に洗濯物が山積み」など、ちょっとした“家事の渋滞”を解消する手段として、家事代行を取り入れる人が増えているのです。

また、最近では「親のサポート」として家事代行をプレゼントするケースも見られます。実家の両親が高齢で家事が負担になってきたとき、娘や息子が業者を手配してサポートをお願いする、といった使い方も広がっています。

高齢者や単身世帯での利用増加

家事代行サービスは「忙しい共働き向け」というイメージが強いかもしれませんが、実は高齢者や単身世帯にもニーズが高まっています。

高齢者の場合、掃除機をかけたり重たい買い物袋を持ったりといった日常の作業がだんだんと負担になってきます。自立した生活を続けたいけれど体力的に難しい……そんなときに家事代行を利用することで、自宅で快適に暮らし続けることができるのです。

また単身世帯では、特に男性の利用が目立ちます。「平日は仕事が忙しく、掃除は休日にまとめて……」という生活を続けていると、気づけば部屋が散らかりっぱなしに。そこで定期的にプロにお願いして、快適な空間を維持している方も少なくありません。

「信頼できる業者を選びたい」という声が強まっている

利用者が増える一方で、「どの業者に頼めば安心できるのか」という不安は根強く存在します。

例えば…

  • 料金体系が不明瞭で、追加料金がかかってしまった
  • 契約内容に不備があり、トラブルに発展した
  • スタッフの入れ替わりが激しく、品質が安定しない

といったケースも耳にします。

こうした背景から、「信頼できる目印が欲しい!」という利用者の声に応える形で生まれたのが家事代行認証制度です。これは単なる家事代行サービス業者の宣伝文句ではなく、一定の基準を満たした業者だけが取得できる制度で、利用者が安心してサービスを選べるように設計されています。

第三者が品質をチェックしてくれているので、客観的に信頼度が高いことが分かるのです。

家事代行認証制度とは?

プロによる冷蔵庫・冷凍庫クリーニング

家事代行サービスを安心して利用するための“信頼の目印”として設けられたのが「家事代行認証制度」です。まだあまり広く知られていませんが、業者を選ぶときの判断材料として非常に役立つ制度です。

この章では、制度の目的や仕組み、どんな基準で認証されているのかをわかりやすく解説していきます。

制度が作られた背景と目的

「家事代行認証制度」は、2016年度に経済産業省の主導でスタートした制度です。背景には、家事代行サービスの需要が急速に伸びる一方で、利用者と業者との間でトラブルが増えてきたことがありました。

たとえば、料金の不透明さや契約トラブル、個人情報の取り扱いに関する不安…。利用者にとっては「本当に信頼できる業者なのか?」を判断するのが難しい状況だったのです。

そこで生まれたのが、この認証制度。
「一定のルールや基準を守っている業者かどうか」を第三者が確認し、認証を与えることで、利用者が安心して選べるようにしようという目的があります。

言い換えると、家事代行業界における“信頼のマーク”ともいえる存在なのです。

どのような基準で認証されるのか

認証制度では、業者が総合的に定められた基準を満たしているかどうかがチェックされます。

それにより、以下の様な品質が担保されるのです。

  • サービス品質
  • 契約内容の明確さ
  • 安全性の確保
  • 個人情報の管理

一定の基準をクリアした業者のみが「家事代行認証マーク」を掲げることができます。

つまり、認証を受けているかどうかで、業者の信頼性を見極める一つの物差しになるということですね。

2025年8月29日現在、公式サイト上では19事業者が「家事代行サービス認証事業者」として登録・公表されています。制度開始から年々登録数は増えており、全国的に「安心の目印」として認知が広がりつつあることが分かりますね。

認証を受けた業者に期待できるメリット

認証業者を選ぶことで、利用者には次のようなメリットがあります。

  1. トラブルが起きにくい
    → 契約やサービス内容が明確にされているため、後から「聞いてない!」という行き違いが少なくなる。
  2. スタッフの質が安定している
    → 研修制度があるため、どのスタッフでも一定レベルのサービスが受けられる。
  3. 安心感がある
    → 保険や補償が整っているので、万が一の事故や破損にも対応してもらえる。
  4. 信頼の証として分かりやすい
    → 認証マークを見れば一目で「一定の基準を満たしている業者だ」と判断できる。

利用者にとっては、「初めて家事代行を利用するから不安…」という気持ちを和らげてくれる、大きな安心材料になるのです。

省略しすぎてしまったので、次項でもう少しメリットを深掘りしてご紹介しますね。

家事代行認証制度に対応している業者を選ぶメリットを深掘り!

「認証がある業者を選ぶと何が違うの?」と思う方もいるかもしれません。ここでは、家事代行認証制度を基準に業者を選ぶことで得られる具体的なメリットを整理します。安心感やトラブル回避、サービス品質の安定など、利用者にとって嬉しいポイントを掘り下げてご紹介します。

トラブル回避につながる安心感

家事代行サービスは、利用者の自宅にスタッフが入って作業を行うという性質上、信頼性がとても重要です。例えば「貴重品がなくなった」「家具が壊れた」などのトラブルが起きた場合、業者の対応力によっては大きなストレスになってしまいます。

認証制度では、こうしたリスクに備えて契約や補償、スタッフ教育の体制が整っているかどうかが審査されるため、トラブルの可能性をぐっと下げることができます。

サービス内容や料金が分かりやすい

認証業者は、料金体系やサービス範囲を分かりやすく提示することが求められます。「1時間あたりの料金」「交通費や指名料の有無」「キャンセル時のルール」などをしっかり明示してくれるので、利用前にイメージしやすいのがメリットです。

逆に認証がない業者の中には、後からオプション料金が発生したり、キャンセル時に高額の手数料を請求されたりするケースもあるため、比較したときに安心感の差が出やすいのです。

契約や個人情報管理の信頼性が高い

家事代行を依頼する際には、住所や鍵の取り扱いなど、非常にデリケートな情報を業者に渡す必要があります。認証制度では、個人情報保護の体制やセキュリティ管理も審査項目に含まれているため、認証業者なら安心して任せやすいという強みがあります。

特に共働き世帯や高齢者世帯では「留守中に作業してもらう」ケースも多いので、この信頼性の高さは大きな魅力です。

選ぶための論理的な根拠になる

家事代行サービスを選ぶとき、多くの人が「なんとなく安心そうだから」「大手だから有名だし」といった感覚的な基準に頼りがちです。もちろんそれも一つの方法ですが、感覚だけに頼ると後から「思っていたのと違った」「料金に納得がいかない」といった不満につながることもあります。

その点、家事代行認証制度は、第三者機関が定めた明確な基準に基づいて審査・認証が行われています。つまり、認証マークがある業者を選ぶことは「この会社はサービスの品質や契約内容、安全性について、一定の水準を満たしている」という論理的な裏付けをもとに判断できるということです。

「なんとなく」ではなく「認証を受けているから安心できる」という論理的な根拠を持って選ぶことで、家族やパートナーと相談するときにも説得力が増しますし、自分自身の納得感も高まります。特に初めて家事代行を利用する人にとっては、不安を和らげてくれる大きな支えになるのです。

家事代行認証制度に対応している業者はどう探す?

「認証制度に対応している業者が良いのはわかったけれど、実際にどうやって探せばいいの?」という疑問を持つ方も多いはず。この章では、公式サイトでの確認方法や認証マークのチェック方法など、具体的に探す際の手順やポイントをご紹介します。初めて利用する方でも迷わず動けるようになりますよ。

公式サイト(全国家事代行サービス協会)から探す

家事代行認証制度に対応している業者を確実に探したいなら、まずは全国家事代行サービス協会の公式サイトをチェックしましょう。ここでは、認証を受けた業者が一覧で公開されており、地域やサービス内容から絞り込みも可能です。

認証マークを取得した業者だけが掲載されているので、「この会社は信頼できるのかな?」と迷ったときの基準としてとても分かりやすいのが特徴です。また、新しく認証を取得した業者の情報も随時更新されているため、最新の安心できる候補を見つけやすいのも大きなメリットです。

公式サイトで調べてから比較検討を始めれば、「安心できる業者の中からどこにするか」という前向きな選び方ができます。

認証マークを掲載している業者を探す

もう一つの探し方は、認証マーク(ロゴ)がサイトや広告に表示されている業者を探す方法です。認証を取得した業者は、自社の公式ホームページやパンフレット、広告に「家事代行認証マーク」を掲示することが許されています。

このロゴは「第三者機関によるチェックを受けた証」であり、利用者にとって一目で分かる安心のサインです。例えば、料金ページやトップページにマークが表示されていれば、制度に対応している業者だと判断できます。

ただし、似たような「安心マーク」や自社独自のロゴを使っている業者もあるため、気になる場合は公式サイトで照合するのがおすすめです。「ロゴがある=安心」「公式サイトで確認=さらに確実」という二段構えで探すと、失敗のリスクをぐっと減らせます。

「家事代行認証 世田谷区」などといったエリア名で検索すると、出てきやすいですよ。

認証制度があっても注意すべき点

家事代行認証制度は安心の目印ですが、万能ではありません。「認証があるから絶対に自分に合う」とは限らないのです。

この章では、認証業者を利用する際にも気をつけたい点や、認証がないけれど優良な業者の存在について解説します。制度に頼りすぎず、失敗しないための視点を身につけましょう。

認証業者=必ず自分に合うとは限らない

「認証がある=完璧な業者」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。認証制度はあくまで一定の基準を満たしていることの証明であり、サービスのスタイルやスタッフとの相性までは保証してくれないのです。

例えば…

  • 掃除は丁寧だけれど料理には対応していない
  • 定期利用は得意だけれどスポット依頼は対応外
  • スタッフ数が少なく、急な依頼には対応できない

といった違いがある場合もあります。つまり「認証があるから間違いない!」と早合点せず、自分の暮らしにフィットするかどうかを具体的に照らし合わせることが大切です。

また、家事代行サービスは「人」が提供するため、どうしてもスタッフとの相性も関わってきます。掃除の腕前や丁寧さだけでなく、話しやすさや信頼感も重要なポイントです。認証はあくまでスタート地点、実際に利用してみて「合う・合わない」を確かめていく姿勢も欠かせません。

認証がまだない優良業者も存在する

制度が始まってまだ数年ということもあり、認証を受けていなくても優良な家事代行業者は数多く存在します。特に、地域密着で長年活動している小規模な業者や、個人で丁寧にサービスを提供している人は、制度に対応する準備が整っていないだけ、というケースも少なくありません。

例えば…

  • 「口コミ評価が高く、地元で10年以上続いている」
  • 「スタッフは少数だが、お客さまの要望に柔軟に応えてくれる」
  • 「制度申請のコストや手間の関係でまだ認証は受けていない」

といった業者もあるのです。

ですから、「認証がないからダメ」と切り捨ててしまうと、本当に良いサービスを見逃してしまう可能性も。

大切なのは、認証マークの有無だけでなく、口コミや実績、利用者の声、初回面談での対応力をしっかりチェックすることです。「認証あり=安心」「認証なし=不安」と単純に分けるのではなく、複数の視点で総合的に判断することが失敗を防ぐカギになります。

隠れた優良業者もきっとたくさんあるはずです。

自分のライフスタイルに合わせた比較検討が必要

家事代行サービスは「利用者のライフスタイルとの相性」がとても重要です。

  • 忙しい共働きなら「平日夜や早朝に対応できるか」
  • 高齢の両親のサポートなら「料理や買い物など生活支援が得意か」
  • 単身世帯なら「スポット依頼に柔軟に対応できるか」

など、家庭によって求めるポイントは異なります。認証制度を一つの指標にしつつも、最終的には「自分の生活にフィットするかどうか」を見極めることが失敗しないコツです。

まとめ|「家事代行認証制度」をうまく活用して安心のサービス選びを

家事代行サービスは、忙しい日々をサポートしてくれる強い味方です。しかし、安心して利用するためには「信頼できる業者をどう選ぶか」が大きなカギとなります。

その目印となるのが今回ご紹介した家事代行認証制度。
制度の基準を満たした業者であれば、サービスの品質や契約の明確さ、安全性の面で安心感がぐっと高まります。

ただし、認証制度はあくまで「安心のひとつの目安」であって、必ずしも自分にピッタリ合う業者とは限りません。口コミや実績、自分のライフスタイルとの相性をしっかり確認しながら、認証制度をうまく活用していくことが大切です。

まだ暑さが残る8月の終わり、夏の疲れも出やすい時期です。「家事を少しでも楽にしたい」「信頼できるプロにお願いしたい」と思ったら、ぜひこの制度を参考にして、あなたに合った家事代行サービスを見つけてみてくださいね。

アールメイドも認証事業者です

最後になりますが、弊社サービスのアールメイドも、執筆時点で家事代行サービス認証事業者として認証を受けております。

サービス対象エリアである東京・神奈川エリアにお住いの方は、この機会に、ご検討いただければ幸いです。※埼玉県も一部対応しております。その他営業エリアについてはご相談承りますのでお気軽にお問い合せください。

補足リンク

当サイトの、家事代行認証制度についてのページもよろしければご参照ください。

その他、家事代行サービス業者の選び方・探し方は以下の記事もご参照ください。

カテゴリー:
タグ:

アールメイドの
家事代行サービス

東京、神奈川、埼玉の家事代行・料理代行サービスなら、アールメイドにお任せください!

家事代行・料理代行サービストライアルイメージ

多くのお客様が、まずはトライアルコース
でRmaidの家事代行を始められております。