COLUMN BLOG コラムブログ

x
アールメイドの家事代行
トライアルコース
2時間5,000

投稿日: 2025/10/22 作成者: Nozomi

家事代行サービス業者のホームページはここをチェック!失敗しない選び方・探し方ガイド

家事代行サービスのライター、Nozomiです。

10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなってきましたね。
衣替えや秋冬のインテリア準備で、家の中を整えたい季節です。
わが家でも「長袖どこいった?」「毛布はまだ早い?」と、クローゼット前で家族が右往左往しています(笑)。

そんな時ふと頭をよぎるのが――「誰か手伝ってくれたらいいのに……」。
夏の疲れが残る中で、片づけや掃除をこなすのはなかなか大変ですよね。

そこで頼りになるのが家事代行サービス
最近では共働き世帯だけでなく、単身者や高齢の方など幅広い層で利用が増えています。
ただし、いざ検索してみると「どの業者を選べばいいの?」「ホームページを見ても違いがよく分からない……」という声も多く聞かれます。

しかし実は、業者のホームページには、信頼できる業者かどうかを見抜くヒントがたくさん隠れているんです。

この記事では、プロ目線と利用者目線の両方から、「家事代行サービス業者のホームページでチェックすべきポイント」を分かりやすくご紹介します。

秋の夜長に、ホットドリンク片手にゆっくり読みながら、“安心して任せられる家事代行サービス業者選びのコツ”を一緒に見つけていきましょう。🍁

家事代行サービス選びで「ホームページをチェックすること」が大事な理由

最近では、スマホひとつで簡単に家事代行サービスを検索できるようになりました。

たくさんの業者が見つかる中で、「どこも似ていて違いが分からない」「とりあえず安いところにお願いしてみようかな」と感じたことはありませんか?

しかし、その会社の姿勢や誠実さは、ホームページの作り方やコンテンツ・文章からも見えてきます。

つまり、上手に読み解けば「信頼できそうな会社」か「ちょっと不安な会社」かを、自分の目で見極めることができるということ。

まず始めに、なぜホームページをチェックすることが家事代行サービス選びに欠かせないのか。そして、どんな視点で見ると“失敗しない選び方・探し方”につながるのかを、わかりやすくお伝えします。

情報の正確さ・透明性は信頼の証

家事代行サービスは、利用者の家にスタッフが入って作業を行うという、とてもプライベートなサービスです。だからこそ、「信頼できるかどうか」を見極めることがなにより重要。

その第一歩となるのが、公式ホームページの情報の正確さと透明性です。

例えば、サービス内容・料金・契約条件・スタッフの教育方針などが丁寧に説明されているサイトは、利用者への誠実さが感じられます。

逆に、「詳しくはお問い合わせください」ばかりで具体的な情報が少ないサイトは、あとから条件が変わったり、想定外の料金が発生するリスクも。

ホームページにしっかりと明確に情報を掲載している業者は、それだけで「見られることを前提に透明な運営をしている」と考えられます。これは信頼度を測る、ひとつのバロメーターと言えます。

“安い”より“誠実さ”を見抜くポイント

家事代行サービスを比較するとき、ついつい料金に目がいってしまいますよね。もちろん価格は大事ですが、安さだけで選ぶのは危険です。

重要なのは、「その価格にどんなサービスが含まれているか」「価格に見合いそうか」を確認すること。ホームページで料金体系が明確に説明されている業者は、誠実な対応を心がけている証拠です。

たとえば

  • 1時間あたり○○円
  • 交通費別途○○円
  • 鍵預かり料金○○円

等といった細かい記載があれば安心。

反対に、「キャンペーン価格」や「初回限定」など、安さを強調しているのに詳細条件が書かれていない場合は要注意。

後から追加料金が発生したり、契約を解除しにくいケースもあります。

“安さ”よりも“誠実さ”を感じるサイトを選ぶことが、トラブルを避ける第一歩です。

初めての人ほど「サイトの印象」で判断してしまう落とし穴

初めて家事代行サービスを利用する人の多くは、ホームページの第一印象で業者を決めてしまう傾向があるとも言われます。

「写真がきれい」「サイトがオシャレ」「口コミがたくさんある」といった要素は大切ですが、それだけでは信頼の判断材料にはなりません。

きれいなサイトでも、実際のサービス内容が不明確だったり、運営会社情報が見当たらない場合もあるかもしれません。

一方で、少し古いデザインでも、料金・保険・スタッフ情報まで丁寧に記載されているサイトは信頼度が高いケースも多いと考えられるでしょう。

つまり、見た目の華やかさよりも、中身の誠実さをチェックする目を持つことが大切です。

見栄えの良いホームページは、お金さえ払えば専門の制作会社に作ってもらえます。ですので見栄え・デザインだけで判断してはだめです。

まず確認したい!家事代行業者の基本情報チェックリスト

次に、信頼できる業者を見極めるために欠かせない“基本のチェック項目”を整理してみましょう。

会社概要・所在地・代表者名が明記されているか

家事代行サービスのホームページを見るとき、最初に目を通したいのが「会社概要・運営者情報」です。

どんなに魅力的な料金や写真が並んでいても、運営会社の実態が不透明だと安心して依頼できません。

信頼できる業者であれば、会社概要ページに

  • 会社名
  • 所在地(番地まで)
  • 代表者名
  • 設立年(創業)
  • 資本金

などが明記されています。

こうした情報は、利用者に安心感を与えるだけでなく、トラブル時の連絡先としても大切です。

反対に、運営者情報があいまいだったり、「会社名なし・住所なし・問い合わせフォームのみ」という場合は、慎重に見極めましょう。

電話番号や問い合わせ方法がわかりやすいか

電話番号・メール・問い合わせフォームのいずれにしても、連絡手段が明確であることは信頼できるサイトの条件です。まれに「メールのみ受付」としている業者もあるようですが、できれば電話番号が公開されている業者を選びたいところ。

電話対応があるということは、緊急時やトラブル時にもすぐ連絡が取れる体制があるということです。

また、電話の「受付・対応時間」が書かれていると、さらに安心です。

サービス提供エリア・対応曜日・時間帯の記載があるか

意外と見落としがちなのが、サービス対応エリアや時間帯の明記です。

家事代行サービスはスタッフが自宅に訪問するため、エリア外の場合は対応できません。「東京都全域」や「〇〇区・△△市のみ」など、きちんと範囲が記載されているか確認しましょう。

また、対応曜日や時間帯も要チェック。

「土日祝OK」「夜間対応あり」「平日9時~18時、それ以外は220円割増し」など、曜日・時間に対し明確であること。そして自分の生活スタイルに合うかを見極めることが大切です。

プライバシーポリシー・個人情報保護の記載も要チェック

家事代行サービスでは、利用者の住所・連絡先・鍵の預かりなど、個人情報を多く扱うため、セキュリティ対策が欠かせません。ホームページ内に「プライバシーポリシー」がしっかり掲載されているかを確認しましょう。

また、プライバシーポリシー内で「個人情報の利用目的」「第三者への提供の有無」「安全管理体制」などに触れていると理想的です。

個人情報保護の姿勢は、会社の信頼度を映す鏡。ここを軽視している業者は要注意です。

ほぼ無いと思いますが、プライバシーポリシー自体を公開していない業者は対象から外してもよいかもしれません。

より安心できるサービスかどうかを見抜くポイント

POINT

基本情報を確認できたら、次に見るべきはサービスの中身と安全性です。

家事代行サービスは「人」によって提供されるため、業者ごとの体制や教育、補償制度などに差が出やすい部分。

ここでは、「ホームページから読み取れる“安心できる会社”の特徴」を解説します。

家事代行認証制度のマーク・登録情報があるか

もっとも分かりやすい信頼のサインが、「家事代行サービス認証マーク」の有無です。

このマークは、全国家事代行サービス協会と日本規格協会が運営する第三者認証制度で、安全性・サービス品質・接遇などの基準をクリアした業者のみが掲げることができます。

公式サイトや会社案内ページにマークが掲載されていたら、必ず協会の公式サイトで社名を照合してみましょう。

2025年8月時点で、認証を受けているのは全国で19事業者。年々増加傾向にあり、「安心して依頼できる業者を見つけやすくなった」と注目されています。

家事代行認証制度については、過去記事でご紹介していますのでよろしければご覧ください。

料金体系が明確で、追加費用について説明されているか

信頼できる家事代行業者のホームページには、料金体系がわかりやすく整理されているという共通点があります。

たとえば「1時間あたり○○円」「定期利用は○%割引」「交通費・駐車料金は別途○○円」など、利用者がイメージしやすいように表記されているか確認しましょう。

注意したいのは、「〇〇円~」とだけ書かれている場合。

「〜」のあとに続く条件(最低利用時間や出張費など)が説明されていないと、後で予想外の費用が発生することがあります。

さらに丁寧な業者であれば、キャンセル料・延長料金・時間外料金などもきちんと明示されています。

料金の“見える化”こそ、誠実な業者を見極めるポイントです。

スタッフ教育・研修体制についての情報があるか

信頼できる家事代行業者ほど、スタッフ研修について詳しく掲載しています。
たとえば、以下のような内容があれば安心です。

  • 掃除・洗濯・整理整頓などの実技研修を行っている
  • 接客マナーやコミュニケーションなどの人材教育を実施している
  • 定期的なフォローアップ研修やスキルチェックがある

単なる作業員ではなく「お客様の暮らしを支えるパートナー」として育成しているかどうかは、ホームページの文章や写真からも伝わります。

もし「経験豊富なスタッフが多数在籍!」と書かれていても、どのように経験を積んでいるのか説明がない場合は、少し慎重に見ておきましょう。

スタッフ紹介ページもあると、より安心できますね。

保険加入・損害補償の説明があるか

万が一、作業中に家具や家電を破損したり、貴重品を誤って傷つけてしまった場合に備えて、損害保険や賠償責任保険に加入しているかは必ず確認しておきたい点です。

ホームページに「万が一の際は保険で対応」「損害賠償保険に加入しています」と明記している業者は、信頼性が高いといえます。

一方で、その記載が見当たらない場合や、問い合わせないと分からないような表記は注意が必要。

実際のトラブルはめったに起きませんが、「もしも」の備えがきちんと整っている業者を選ぶことが、安心して利用するための鉄則です。

もしものことがあると、保険に加入している業者の方が安心ですし、利用者のことを考えていると考えられます。

実績・利用者の声・メディア掲載の有無をチェック

ホームページに「利用者の声」や「メディア掲載情報」があるかどうかも大切な判断材料です。

利用者の口コミや体験談がリアルに掲載されているサイトは、サービスに自信を持っている証拠です。

さらに、新聞・テレビ・雑誌などで取り上げられた実績がある業者も、社会的信用度が高いといえます。

ただし、掲載実績を過剰にアピールしている場合は、宣伝目的ではなく“実際のサービス品質”に注目して読み取るのがポイントです。

なお、口コミについては過去記事もご覧ください。

サービス事例や写真が“リアル”かどうかを見極める

プロの家事代行業者であれば、自社スタッフが作業している様子や実際の清掃事例を写真つきで紹介していることが多いです。

その写真が、「リアルなもの(本物)」も含まれているかどうかを確認しましょう。

もし「画像がどこかで見たようなフリー素材」「モデル撮影のように不自然に整いすぎているAIで作られた画像」だけで構成されたホームページは、注意が必要です。

リアルなスタッフさんの作業写真が含まれるサイトは、実際に作業を行っている自信と誠実さの表れです。

更新頻度が高く、最新情報が反映されているか

もうひとつ見逃せないのが、サイトの更新頻度です。

ブログ・お知らせ・スタッフ紹介などが半年以上更新されていないサイトは、運営が停滞している可能性もあります。

定期的にニュースやキャンペーン情報、スタッフコラムなどを発信しているサイトは、利用者とのコミュニケーションを大切にしている証拠。

“今も現役で稼働している会社”という安心感にもつながります。

注意!ホームページを見て不安を感じるケースとは

いくらサイトが立派に見えても、少しでも違和感を覚えたら立ち止まることが大切です。
ここでは、ホームページを見ただけで「うーん、ちょっと不安……」と感じるケースを具体的に紹介します。

これまでご説明してきたことと逆のことになりますが、復習をかねてご覧ください。

料金・契約条件の記載があいまい

「料金はお問い合わせください」や「お見積り制」といった表記しかない場合は、注意が必要です。もちろん個別見積もりの業者もありますが、基本料金の目安作業時間の目安が書かれていないのは不親切。

実際に問い合わせてから想定外の金額を提示されるケースもあります。

運営会社が不明、または住所が記載されていない

会社概要が見当たらず、代表者名や所在地の記載がない場合は要警戒です。

特に、個人情報を扱う家事代行サービスにおいて、「誰が運営しているのか分からない」状態は大きなリスク。

問い合わせフォームしかないサイトは、必ず会社情報を確認してから利用を検討しましょう。

写真が使い回し・過剰に加工されている

前述の通り、フリー素材や合成画像だけで作られているサイトは、実際の業務実態が見えにくいことがあります。

スタッフや作業現場の写真に生活感がありすぎず、それでいて自然な清潔感があるか――そこに誠実さが表れます。

プライバシーポリシーが無い

もしサイト内を探しても「プライバシーポリシー」が見当たらない場合、やはり注意が必要です。

個人情報の取り扱いについて明確な方針を示していないということは、「情報管理が十分に行われていない可能性」や「ルールが社内で統一されていないリスク」があるからです。

特に、家の中で作業するサービスでは、スタッフが知り得た個人情報(家族構成や生活習慣など)も多く含まれます。

信頼できる業者であれば、法律(個人情報保護法)に基づいた記載を行い、「どんな目的で情報を取得し、どのように管理しているか」「第三者に提供しない」などを明確にしているはずです。

ですのでプライバシーポリシーが掲載されていない場合は要注意となります。

問い合わせフォームしかなく電話番号がない

電話番号が掲載されていない業者は、万が一のトラブル時に連絡が取りづらくなります。

また、「問い合わせフォームを送っても返信が遅い」「自動返信しか来ない」といった口コミがある場合も要注意。

“すぐに人と話せる安心感”があるかどうかは、信頼できるサービスを見極める重要なポイントです。

まとめ|“見える情報”で安心を、“感じる違和感”でリスク回避を

ここまで、家事代行サービス業者のホームページを見るときにチェックしたいポイントを、具体的にご紹介してきました。

少しおさらいしてみましょう。

  • 会社情報が明確で、連絡手段が複数あるか
  • 料金・契約条件がわかりやすく、追加費用の説明があるか
  • 保険や補償、スタッフ研修など、安心につながる体制が見えるか
  • 更新頻度や掲載写真から、実際に活動している様子が感じられるか
  • 家事代行認証制度マークや実績など、客観的な信頼の証があるか

これらを意識してホームページを見れば、「見た目がきれいだから」「なんとなく安いから」といった感覚的な判断ではなく、論理的な根拠を持って業者を選べるようになります。

特に初めて利用する人ほど、“価格より信頼”“スピードより安心”を優先してほしい――これは、数多くの家事代行現場を取材してきた私Nozomiからの本音のアドバイスです。

毎日頑張っているあなたが、「今日はちょっとゆっくりしよう」と思える日をつくるために。
この記事が、安心して任せられる家事代行サービス業者と出会うきっかけになれば幸いです。

タグ:

アールメイドの
家事代行サービス

東京、神奈川、埼玉の家事代行・料理代行サービスなら、アールメイドにお任せください!

家事代行・料理代行サービストライアルイメージ

多くのお客様が、まずはトライアルコース
でRmaidの家事代行を始められております。